2017年の信越五岳は現地でのコースガイダンスはなく、YOUTUBEにアップされた動画で確認することになっています。
大会プロデューサーでもあり、大会実行委員会長でもある石川弘樹さんが丁寧に解説してくれています。
説明の都合上、100mileと110kmを同時または交互になり、それぞれのレースに出る人は自分のカテゴリのエイド情報が欲しいのでは?と思い、それぞれまとめてみました。
各エイドの距離と車の乗り入れが可能か…などです。
ちなみに各エイドでなにが出るかは後日、大会オフィシャルサイトでアナウンスされるそうです。
110kmのエイド情報
110km | 距離 | FULL | 車 | 備考 | TOP | 完走 |
菅川WA | 19 | - | - | 水、
救護所、 トイレ |
1:30 | 2:40 |
バンフ | 24 | ◯ | ◯ | ◯ | 2:00 | 3:55 |
熊坂 | 39 | ◯ | - | ◯ | 3:30 | 6:10 |
黒姫 | 52 | ◯ | - | ◯ | 4:40 | 8:40 |
笹ヶ峰グリーンハウス | 63 | ◯ | ◯ | ◯ | 6:20 | 11:50 |
西登山道入り口WA | 76 | - | - | 水のみ | ||
戸隠キャンプ場 | 84 | ◯ | - | ◯ | 8:05 | 15:55 |
戸隠スキー場 | 93 | ◯ | ◯ | ◯ | 8:30 | 16:20 |
飯縄山登山WA | 103 | - | - | 水、
トイレ |
||
ハイランドホール | 110 | Finish | 10:30 | 19:40 |
※WA…ウォーターエイド
※FULL…救護所+食べ物+飲料水+トイレ
※距離はkm(キロメートル)
関門時刻(時間)、アシスタントポイントの有無は各自で確認くださいませ。
TOP、完走の予想タイムはエイドでの滞在時間を含まないそうです。
100mileのエイド情報
100mile | 距離 | FULL | 車 | 備考 | TOP | 完走 |
菅川WA | 19 | - | - | 水、
救護所、 トイレ |
1:45 | 3:00 |
バンフ | 24 | ◯ | ◯ | 2:25 | 4:25 | |
赤池 | 37 | ◯ | - | 3:45 | 6:50 | |
アパリゾート上越妙高 | 56 | ◯ | ◯ | 5:40 | 6:50 | |
国立妙高青年自然の家 | 71 | ◯ | ◯ | 7:10 | 13:00 | |
赤倉 | 89 | ◯ | - | - | - | |
黒姫 | 102 | ◯ | - | 10:15 | 18:45 | |
笹ヶ峰グリーンハウス | 113 | ◯ | ◯ | 11:30 | 20:45 | |
西登山道入り口WA | 126 | - | - | 水のみ | - | - |
戸隠キャンプ場 | 134 | ◯ | - | 13:25 | 24:30 | |
戸隠スキー場 | 143 | ◯ | ◯ | 14:20 | 26:15 | |
飯縄山登山WA | 153 | - | - | 水、
トイレ |
- | - |
ハイランドホール | 160 | Finish | 16:00 | 29:20 |
※WA…ウォーターエイド
※FULL…救護所+食べ物+飲料水+トイレ
※距離はkm(キロメートル)
関門時刻(時間)、アシスタントポイントの有無は各自で確認くださいませ。
TOP、完走の予想タイムはエイドでの滞在時間を含まないそうです。
昨年までとエイドが違う場所もあり
昨年までに複数回参加したこともある人が多いと思いますが、後半のエイドの場所が変わっていたり、なくなっているエイドもありますので注意を。
6Aだった大橋エイドがなくなり、その先の牧場にはいり、戸隠キャンプ場にエイドが新設。
(戸隠キャンプ場エイド)
また、鏡池のエイドがなくなっています。
走行禁止区間あり
一昨年までエイドだった乙見湖。
今年はダムの改修工事でダムの堤上に鉄板が敷かれているそうです。
距離にして約200m。鉄板って少し濡れただけですぐにスリップして転倒の可能性があります。
ということで、今回はこの約200mの区間は「歩行区間に指定」。
スタッフを配置するそうなので指示に従ってくださいとのことです。
熊よけの鈴に注意
必須装備になっている熊よけの鈴。
コース上には別荘地やホテルなどの敷地内を通過するところがあるそうです。
3連休ということもあり、宿泊している人など多くいるようですのでこういった場所では熊よけを鳴らさないように、との注意がありました。
消音できる熊よけの鈴もありますし、すぐに手で抑えられる場所につけておくなどの工夫を。
こちらもスタッフを配置予定とのこと。
車乗入れ禁止の所へも車で来ずに、そして路上駐車はしないようにと石川弘樹さんも何度も言っていました。
これは来年以降も継続し110kmも100mileも開催できるようにとのことです。
最新情報は必ず、サイトで確認を
今回、こちらの方でエイドの情報をまとめてみました。
ただ、これから変更などもあるでしょうし、最新情報がアップされます。
最新情報はかならず公式サイトで確認を。1週間前、3日前、出発前ぐらいはアクセスしてみてください。
また、コースガイダンスの動画は1時間19分と長いですが、画像も多くあり上り下りがどのくらいあるか丁寧に石川弘樹さんが紹介・解説しているので必ず見るようにしてくだいね。
それでは参加のみなさんの健闘と笑顔のFinishを待っています!