OMMは通常のオリエンテーリングやロゲインニングと違って「2人1組」でのチーム戦。
走るペースや地図読みのレベル、それにルートプランニングの考え方の相違などをどう、すり合わせしていくかが、2日間を通してチームとしての実力を最大限に発揮できるかどうかにつながります。
そのすり合わせの方法の1つとして、フォトロゲの大会に出場することを今回はおすすめします。
フォトロゲ(=フォトロゲイニング)ってなに?
OMMに出場する方の中にはすでにフォトロゲを経験している方が多いかと思いますが、簡単に説明します。
フォトロゲとは、当日配られる地図をもとに制限時間内にチェックポイントを廻り、得点を集めるスポーツ。チェックポイントを回る順番はチームで決めて良いのでチームの走力、地図読みのレベルに合わせて戦略を立てることができます。
チェックポイントに到着した証明に地図とともに配られる見本と同様の写真を撮影します。
チェックポイントごとに点数が設定されているので最終的に、獲得した点数が高いチームから順位がつくことになります。
フォトロゲで実践練習を
OMMで非常に重要なポイントは地図読みはもちろん、ルートプランニング。
ストレート(オリエンテーリング方式)と違ってスコア(ロゲイニング方式)は各チェックポイントを回る順番を自分たちで決めてよいのでこの廻り方(ルートプランニング)が非常に重要になります。
チームの走力と地図読みレベルに適した廻り方をしなければいけません。
そのために、たとえばフォトロゲでパートナーがどのような考え方をするのか、どのような地図読みのレベルなのかをチェックしあうというの良い方法でしょう。
チェック項目としては
・地図読みレベル
・走力
・再プランニングの際にどのような考え方をするのか。
・次のチェックポイントへ行く際の攻め方…などです。
また、自分がミスをした時のパートナーの反応や逆にパートナーがミスをした時の自分の反応をみるというのも重要なポイントなのかなと思います。
2014年のOMM JAPAN初開催の時の1日目、競技開始から2時間しかたっていないのに、コース上の林道で周りの他のチームがドン引きするほどのケンカをしていた混合チームがいました。
あのチームはその後どうなったのでしょうか…
また、フォトロゲではOMMの実践練習やスキルチェックなどをしながらその土地の史跡や文化、そして地図読みを楽しみましょう。
関西では秋にフォトロゲが集中!
ぼくの住んでいる関西エリアでは2017年の秋にフォトロゲが集中しています。代表的なもの3つを紹介しますので、気になるものがあれば参加してみてくださいね。
※開催情報については2017年7月8日時点に調べたものですので変更等が発生している場合があります。申込の際には各サイトで確認をお願いします。
フォトロゲイニング大和三山2017(奈良)3h/5h
2年前のこの大会に参加して、その年の「OMM JAPAN ストレート混合」のパートナーと参加した大会。
実戦形式でいろいろと確認もできたし、なにより奈良の自然と歴史を感じることができ、良い経験となりました。
今年はスケジュールが合わなかったため参加できませんが、ゆったりとしていて楽しい雰囲気でした。
開催日 | 2017年10月1日(日) |
公式サイト | http://kashihara-rog.wixsite.com/asuka-fujiwara/ |
競技時間 | 3時間/5時間 |
クラスカテゴリー | 3時間:総合、5時間:男子、女子、混合、家族、ソロ |
チェックポイント数 | 約40ヶ所 |
開催地 | 香久山体育館 奈良県橿原市南山町624 |
カタノ フォトロゲ大作戦 2017(大阪)3h/5h
今年が初開催のフォトロゲ。
カタノ(交野)市の歴史や文化を楽しみながらというのがコンセプト。
山の部分も多そうです。
こちらは私自身が運営に関わっています。日程が合えばぜひ。
開催日 | 2017年10月9日(月・祝) |
公式サイト | http://ttravel.jp/katano/201710/ |
競技時間 | 3時間/5時間 |
クラスカテゴリー | 3時間、5時間とも(男女混合、男子、女子、家族、個人(表彰対象外)) |
チェックポイント数 | 約40~50ヶ所 |
開催地 | 大阪府交野市立私市小学校(体育館)
大阪府交野市私市9丁目5番10号 |
北摂フォトロゲイニング2017(大阪)3h/5h
北摂を中心としたフォトロゲの大会。
2年前に参加した際には5月か6月だったような気がします。
このときは箕面を中心としていて山半分、市街地半分でプランニングしました。
今年はOMMチームで参加する予定です。
開催日 | 2017年10月22日(日) |
公式サイト | http://ooa.pro.tok2.com/rogaine/2017/index.html |
競技時間 | 3時間/5時間 |
クラスカテゴリー | 3時間:一般、家族、個人
5時間:男子、混合、男子、女子、家族、個人 |
チェックポイント数 | 約40~50ヶ所 |
開催地 | 摂津峡公園 下の口 桜広場周辺 (大阪府高槻市) |
フォトロゲは終わった後も楽しい
OMMの実践の場としても、地図読み競技として、そしてなによりもその地域の歴史や文化、場合によっては「食」も楽しむことができるフォトロゲイニング。
終わったあともチームメイトや友人と地図を片手にわいわい反省会をするのも楽しいです。
まだまだマイナーな競技・アクティビティですが気軽に楽しむのもありです!